転倒予防グッズ開発研究会の演題をご案内します。(11/1更新)

2022.11.01

11月11日(金)に学士会館(東京都千代田区)で開催される「第2回 転倒予防グッズ開発研究会」の演題をご案内します。

演題(発表順・11月1日更新)

1)「シルエット見守りセンサ」キング通信工業 株式会社
2)「 疾患別の様々な杖」浅見 豊子(佐賀大学医学部附属病院 リハビリテーション科診療教授)
3)「寄り添いロボットの開発と応用」サンヨーホームズ 株式会社
4)「トッパン安全床」凸版印刷株式会社環境デザイン事業部研究開発部
5)「 設置型リフトで転倒予防と自立支援」株式会社モリトー
6)「PH転びにくいシューズ」オオサキメディカル株式会社
7)「 衝撃緩和型薄畳  MIGUSA CARE」積水成型工業 株式会社
8)「『シェアスロープ』の開発と普及」池田 君江(NPO法人ココロのバリアフリー計画 代表理事)
9)「 転倒原因となる(おかしな?)決まり」中谷 俊治(一級建築士、中谷俊治ステューディオ代表)
10)「神経疾患患者の転倒予防に必要な環境整備とは?」〜現状と課題〜 饗場 郁子(独立行政法人国立病院機構 東名古屋病院 脳神経内科 臨床研究部長)
11)「学会推奨品制度の説明,現行推奨品制度の紹介」山本 創太,森田 光生(一般社団法人日本転倒予防学会・事業委員会


 

開催の詳細や参加お申し込みは、下記のリンクページよりご確認ください。(一般参加者募集中)

「第2回 転倒予防グッズ開発研究会のお知らせ」(外部ページへ遷移します)

【開催日時】2022年11月11日(金)13:00〜18:00
【開催会場】学士会館202 号室(東京都千代田区神田錦町3-28)
【世話人】
武藤 芳照(日本転倒予防学会 初代理事長、東京大学名誉教授)
大高 洋平(日本転倒予防学会 副代表理事、藤田医科大学医学部教授)

・日本転倒予防学会が協力するフォーラムです。
・参加されると転倒予防指導士1単位が付与されます(日本転倒予防学会生涯研修会認定)。
・転倒予防グッズを開発している担当者が発表し、質疑応答を行います。
・第1回の模様は、上記リンクより「第1回 転倒予防グッズ開発研究会 レポート」をご覧ください。

 

<お問合せ先>
-----------------------------------------------------------------------------
一般社団法人 東京健康リハビリテーション総合研究所内 
「転倒予防グッズ開発研究会」係
〒113-0033 東京都文京区本郷7-2-12 スカラグリジア1001号
TEL:03-6801-5301 / FAX:03-3816-1139
www.kenko-reha.jp
http://kenko-reha.jp/contact/inquiry/