|
||||
本講習会は、「転倒予防に対する基礎知識」講習と「転倒予防の実践ケース」のグループワークによって、地域および病院や施設での転倒予防を実践していく「転倒予防指導士」の認定制度です。講習会の最後に「認定試験」を実施し、多忙な専門職の方々にも、認定資格が取得しやすい様に配慮しています。この機会に、転倒予防リスクマネージメントや包括ケアシステムでの転倒予防指導に役立てられます様に、ふるってご参加ください。 日本転倒予防学会教育研修委員会 担当理事 北湯口 純
|
||||
開催場所:京都テルサ セミナー室
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/access.html <主催> 日本転倒予防学会 <募集予定人数> 60名(先着順) <参加資格> 当会会員 <費用> |
![]() |
<募集期間>
<お申込み方法> ※下記お申込み方法は、事前に確認しておいてください。 仮登録→本登録の2段階のお申し込みとなります。 1)直接、こちらをクリックしてください。(会員専用ページです) 2)入力画面にて、下記項目を入力して、送信してください。 ① メールアドレス(ご本人様がご利用可能なメールアドレス)
※返信メールが5分以上届かない場合は下記を確認・調整後再トライしてください。 4)表示された本登録入力画面にて、必要事項を入力し、当日中に送信してください。 5)受付完了後、改めて、ご案内の返信メールが届きますので、お待ちください。 6)ご案内メールが届いたら本登録完了です。メールの内容をご確認ください。 7)受講料納入確認後、2022年7月上旬、資料用印刷物をご送付いたします。 <事前確認> 1)「転倒予防指導士」の資格認定には、本学会の会員であり、2022年度の会費を納めていることが必要となります。 2)自動返信メールが受信可能となるように「 @tentouyobou.jp」からのメール設定を
<認定試験について> ○×式問題で、転倒予防に関する知識の習熟度、到達度を確認します。 出題範囲は、下記の講義プログラムで解説した内容になります。 |
*第15回 転倒予防指導士 基礎講習会、認定試験 日程表 (2022年5月6日更新) (講師・内容は都合により変更になる場合があります) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---------------------------------- <認定試験について> ○×式問題で、転倒予防に関する知識の習熟度、到達度を確認します。 ---------------------------------- <講師> 武藤芳照(東京健康リハビリテーション総合研究所 所長:医師) ----------------------------------
※公式テキストQ&Aが出版されました。 参考図書:『多職種で取り組む転倒予防チームはこう作る!』新興医学出版社 2016年 試験の例題をホームページ上にアップしました。こちらをクリック |